会社概要
| 商 号 | 昭和電炉興業株式会社 | 
| 住 所 | 東京都中央区新川1-8-6 秩父ビル10階 TEL:03-3551-7857(代表) / FAX:03-3551-7859 | 
| 設 立 | 昭和36年1月28日 | 
| 代 表 者 | 代表取締役社長 今野 俊介 | 
| 資 本 金 | 2000万円 | 
| 決 算 期 | 3月 | 
| 所属団体名 | 日本工業炉協会・日本鋳鍛鋼会 | 
| 取 引 銀 行 | 三井住友銀行(日本橋東支店) / きらぼし銀行(茅場町支店) /第四北越銀行(東京支店) | 
| 主 な 株 主 | 役員、社員、秩父石灰工業(株)、他 | 
主な取引先
| 【客 先】 | ||
| 東京鐵鋼株式会社 | ||
| 新日本電工株式会社 | ||
| 北越メタル株式会社 | ||
| 株式会社小松製作所氷見工場 | ||
| 株式会社中国日立(㈱プロテリアル 安来工場・㈱プロテリアル若松) | ||
| 三菱重工業株式会社二見工場 | ||
| 日鉄溶接工業株式会社習志野工場 | ||
| 株式会社パシフィックソーワ(大平洋製鋼㈱・米子製鋼㈱窓口) | ||
| 秩父石灰工業株式会社 | ||
| 秋木製鋼株式会社 | ||
| 新東北メタル株式会社 | ||
| 株式会社アーステクニカ八千代工場(川崎重工業株式会社子会社) | ||
| 磯部鐵工株式会社 | ||
| 日本鋳造株式会社 | ||
| 昭和電気鋳鋼株式会社 | ||
| 【 仕入れ先 】 | ||
| 品川リフラクトリーズ株式会社 | ||
| 興亜耐火工業株式会社 | ||
| 黒崎播磨株式会社 | ||
| 秩父石灰工業株式会社 | ||
| 北芝電機株式会社 | ||
| 株式会社酉島電機製作所 | ||
| 株式会社タイチク | ||
| 大中物産株式会社 | ||
| 有限会社ベイ・テック | ||
| Kum Soo Industry Co., Ltd. | ||
| 株式会社加須栄機工 | ||
| カネヒラ鉄鋼株式会社 | 
沿革
| 1961年 | 会社設立。創業理念を基に、アーク炉(小型)の設計・製作、及び製鋼用副原料の販売を開始。 | 
| 1964年 | 小型アーク炉省力化の第一弾として、サイドチャージ式の炉を短期間でトップチャージ式に改造する画期的方法を開発し、全国のユーザーより大好評を得る。 | 
| 1965年 | 我が国で初めて、汎用交流モーターを利用しての交流式自動電極調整装置《特許取得》を開発。省力化の第二弾としてその性能はユーザーより激賞を受ける。その後改良を重ね、200余基(輸出を含む)の納入実績を上げる。 | 
| 1966年 | 日本工業炉協会正会員 | 
| 1967年 | (株)浦山製作所と業務・技術提携し、中型アーク炉(NU式)の販売を開始。同時に電気炉の周辺機器の取扱いも開始。数々の新商品を研究開発。 | 
| 1968年 | 集塵ダクト造粒機を開発。 | 
| 1973年 | 東南アジア諸国にアーク炉(小型・中型)及び副資材の輸出を開始。 | 
| 1974年 | アーク炉用熱間補修吹付材の製造・販売開始。 | 
| 1979年 | スクラップ予熱装置を開発《昭和57年特許取得》。鉄鋼コンサルタント業務開始。(鉄鋼エンジニアリング並びにコンサルティングサービス) | 
| 1980年 | (株)浦山製作所と炉外精錬炉の業務提携を行う。炉外精錬炉第一号機を納入。 | 
| 1983年 | 高温溶解炉(クリプトール炉)を開発。《昭和62年特許取得》 | 
| 1984年 | 試験研究用に実験炉(アーク炉・クリプトール炉)を設置。 | 
| 1985年 | 鍛造用省力機器として、FMCの販売を開始。新型自動電極制御方式“VVVFインバータ制御方式”を開発。国内外に販売開始。 | 
| 2005年 | 複合加炭材の特許取得。 | 
| 2010年 | 廣瀬高英が代表取締役社長を退任、取締役会長に、平尾外志雄が代表取締役社長に就任。優良法人として京橋税務署より5回表敬(昭和50年、56年、61年、平成2年、平成7年)を受ける。 | 
| 2012年 | 資本金2000万円に増資。 | 
| 2015年 | 廣瀬高英が取締役会長を退任し取締役相談役に就任。 | 
| 2016年 | 日本鋳鍛鋼会賛助会員 | 
| 2025年 | 平尾外志雄が代表取締役社長を退任、今野俊介が代表取締役社長に就任。 | 




